私と同じ方を応援します・・・。
スタッフの所有していたソフティルをベースにカスタムしたエボバー。
この一年で、マフラーを中心にまぁ懲りずにちょこまか変更しました。
スタートはショトガンスタイル。

そして爆音系のサンダーヘッダー。それもハイマウント。

そして何気に通常付けのサンダーヘッダーも試したのちに今はこんな感じになりました。

まぁなんと言いますか、きりがないですね。
デザインをとれば性能が・・・。性能を追うと今度は音量が・・。
では音量を抑えてやるとデザインが・・ときりがないですね。どれも手持ちのマフラーなので費用はそう掛かってないのが救いですが。
バイクのカスタムって、考えすぎると最後は何がしたかったのか分からなくなります。
服のデザインも同じで、考え過ぎは迷いが増えるだけでイイことありません。
出来るだけシンプルに、そして1stインプレッションを大切にし、他の人がこんな事やってるとか、世の中みんなこうだから・・・なんて基準を出来るだけ排除してキメを入れるべきなんでょうね。
自分の頭の中にあるイメージを追っかけて形にする、これが一番。でも・・それが一番難しいですけどね。
ところでバイクのカスタムの世界で、ワタシと同じように、形を生み出す苦しみを味わいながら仕事してる方をアイアンハートは応援することにしました!
その第一弾がコレ!
4月29日開催のジョインツでのアワードです。

これを皮切りに、アワードなり、コラボなり、イベントなりを、出来るだけシンプルな形で形にします。
何と言っても、バイクに乗るときのアメリカンカジュアル!これがアイアンハートですからね。
この一年で、マフラーを中心にまぁ懲りずにちょこまか変更しました。
スタートはショトガンスタイル。

そして爆音系のサンダーヘッダー。それもハイマウント。

そして何気に通常付けのサンダーヘッダーも試したのちに今はこんな感じになりました。

まぁなんと言いますか、きりがないですね。
デザインをとれば性能が・・・。性能を追うと今度は音量が・・。
では音量を抑えてやるとデザインが・・ときりがないですね。どれも手持ちのマフラーなので費用はそう掛かってないのが救いですが。
バイクのカスタムって、考えすぎると最後は何がしたかったのか分からなくなります。
服のデザインも同じで、考え過ぎは迷いが増えるだけでイイことありません。
出来るだけシンプルに、そして1stインプレッションを大切にし、他の人がこんな事やってるとか、世の中みんなこうだから・・・なんて基準を出来るだけ排除してキメを入れるべきなんでょうね。
自分の頭の中にあるイメージを追っかけて形にする、これが一番。でも・・それが一番難しいですけどね。
ところでバイクのカスタムの世界で、ワタシと同じように、形を生み出す苦しみを味わいながら仕事してる方をアイアンハートは応援することにしました!
その第一弾がコレ!
4月29日開催のジョインツでのアワードです。

これを皮切りに、アワードなり、コラボなり、イベントなりを、出来るだけシンプルな形で形にします。
何と言っても、バイクに乗るときのアメリカンカジュアル!これがアイアンハートですからね。